カトリック教会におけるラテン語典礼、ラテン語聖歌の排斥運動

2019年8月7日

第二ヴァチカン公会議後の各教会の状況

 第二ヴァチカン公会議後、典礼の国語化が可能になったことにより、典礼聖歌も高田三郎氏や、新垣壬敏氏等の作曲による新しい日本語の聖歌が歌われるようになった。それらの聖歌は短期間で作られたため、正直言って粗製乱造のきらいがあるが、そのこと自体大いに評価すべきものである。

 ところが、新しい日本語の聖歌を推進しようとするあまり、連綿と続いて来た教会の宝であるグレゴリオ聖歌をはじめとするラテン語聖歌を排斥し、歌うことを禁止する教会があちこちに現れた。

 それらの教会では、典礼憲章に「ロ-マ典礼ではラテン語典礼が基本である。」と明記されているにも拘らず、「典礼は国語でなければならない。」と、憲章の理解を歪曲し、又は故意に無視している。

 現に、私の所属する横浜教区K教会でも、主任司祭が代わるたびにこの問題を話し合うが、中には「ラテン語聖歌を歌ってはならない。」と言う司祭もおり、激論を戦わしたこともある。現在の主任司祭は、消極的乍ら最低限のラテン語聖歌を認めている(注)ので、何とか聖歌隊も存続している。

(注)
*聖霊降臨  ミサ・デ・アンジェリス(天使ミサ)
*聖母被昇天 クム・ユビロ(聖マリアのミサ)
*毎週日曜日のミサの聖体拝領時にラテン語聖歌を一曲

 このように、各小教区によっては主任司祭と意見が合わず、聖歌隊が解散せざるを得なくなったところもある。

(東京教区A教会、大阪教区T教会等)
中には聖歌隊が頑張ってラテン語聖歌を守っているところもある。

(東京教区K教会、浦和教区O教会等)
東京教区A教会に聖歌隊が解散した後、知人の結婚式のために行ったが、聖堂には新しい典礼聖歌集しか置いてなかった。(カトリック聖歌集は焼却してしまったとのことである) にも拘らず、教会報には冠婚葬祭のための聖歌隊員募集の記事が載っており、正に噴飯物であった。

 この教会の例のように、新しい典礼聖歌だけしか歌わせないところで、大勢の聖歌隊員が集まるとでも思っているのだろうか。余りの無知さ加減に呆れて言うべき言葉を知らない。聖歌隊に入ってこようとする人は、単に会衆のリ-ドをさせようと思うだけでは入ってこない。グレゴリオ聖歌やラテン語の美しい合唱曲を歌う、そのことによって神に奉仕しようと思うからこそ入って来るのである。このような初歩的、基本的なことが分からない、また分かろうとしない司祭や信徒があちこちの教会にまだまだ多過ぎるのは困ったことである。

 しかし、これ迄のところラテン語聖歌に関するトラブルは、小教区内の聖歌隊に関わる問題として処理されて来たのである。しかも、その理由がラテン語では意味が分からないので祈りにならない、と言う極めて単純で幼稚な論理からであった。

(聖歌は言葉だけではなく、音楽のもつ美しさとが合わさったものであって、言葉と音楽の関係がいわゆる車の両輪であることが忘れられている。)

新横浜教区長着座式の聖歌

 ところが、1999年5月15日の新横浜教区長梅村昌弘司教の着座式に当り、事前の準備委員会において、典礼担当司祭であるカンペンハウド神父が「ラテン語・ラテン語聖歌で世界の教会を統一しようとしたのが、ヨ-ロッパの教会を崩壊させた原因である。」として、ラテン語聖歌を一切禁止する挙に出た。このため、当初神奈川県下各教会に呼びかけ、80名位の大聖歌隊を組織し、日本語の聖歌を中心とするも、ラテン語の合唱曲を数曲組入れ、式典に花を添えようとしていた横浜山手教会(司教座教会)の聖歌責任者は、その司祭の発言によって断念してしまった。

 このようにラテン語聖歌を禁じておきながら、着座式当日の歌は、日本語の聖歌の他に、英語、スペイン語並びに韓国語等の聖歌が歌われたということであって、こうなると言葉の意味が分からなければ祈りにならない、という詭弁を用いてラテン語聖歌を排除した理由は、どこかへ吹っ飛んでしまって、別の理由でラテン語聖歌を排除したとしか考えられない。

 正にカンペンハウド神父が申す「ラテン語がヨ-ロッパの教会を崩壊させた。」との珍説が通ったことになる。

 カンペンハウド神父は一小教区の主任司祭であるにとどまらず、教区の典礼委員長の要職にあり、その影響力は計り知れないほど大きいものがある。従って、これは大変なことになったと思いあぐねた結果、’99年9月に横浜教区長梅村昌弘司教宛ての公開質問状を提出したのである。

公開質問状

 このことは、昨年12月に発行した「ヴァチカンの道」誌第30号に全文を掲載してあるので、重複は避けることとするが、要するに「横浜教区では典礼の中でラテン語聖歌を歌うことを禁止しているのですか。」という質問である。
・ ・ ・ ・ ・ ・ 
 これに対して同年11月、梅村司教から口答ではあっても「横浜教区ではラテン語聖歌を禁止していません。」との回答が、山手教会聖歌隊の責任者を通して、もたらされた。そして、その証しとして山手司教座教会におけるクリスマス夜中のミサで、ミサ・デ・アンジェリス(天使ミサ)が歌われたということである。

 そして、今回のこのことは新しい横浜教区長の良識あるご判断によって、一応落着したと誰しもが思われることだろう。

 しかし、東京教区において、白柳枢機卿(東京大司教区長)が傘下の教会・修道会・信徒に対して「古い聖歌を好む人もいれば、それは新しい典礼にそぐわないと言う人もいるでしょう。でも、お互い裁かないで受容しあって下さい。」と司教教書で示達された('97年12月)にも拘らず、これを無視してラテン語聖歌を一切禁止している教会が数多くあるのが実情である。

 従って、横浜教区においても、「典礼の中でラテン語聖歌を禁止していない。」旨を、司教教書として示達していただきたいと願うのは、一人小生だけではないと思考しているところである。

 教区典礼担当司祭によるラテン語禁止発言が公に知らされてから後、小生なりにいろいろの信者の意見を聞いてみたところ、「日本語聖歌を普及させることは賛成だが、ラテン語聖歌を歌うことを一方的に禁止するのは行き過ぎである。」という意見が多かった。ただ、少数意見ながら、「ラテン語が教会を崩壊させた。」というカンペンハウド神父と同じことを言った信者がいたので、実のところ驚ろかされたのだったが、こうなると、もはや一神父の個人的見解ではなく、大きな背景があるのではないかと、疑いの目を持たざるを得なくなった。

土屋吉正神父の見解

 ’91年5月4日(土)、国際基督教大学(ICU)のチャペルで行われた、モ-ツアルトのミサ・ソレムニスKV337の演奏会において、聴衆に配布されたプログラムの中に土屋神父の小論が載っていた。

「注」
 そもそもこのミサは、モ-ツアルトが復活祭のために作曲したものであって、そのことを承知している主催者(バッハアカデミ-)は、当初カトリックの教会(東京カテドラル)で、時代考証を交えた正式のミサの中で演奏すべくカテドラルに申入れたのである。

 ところが第二ヴァチカン公会議以前の典礼によるミサは行ってはならない、という理由で、カテドラルの使用を断られたとのことである。

 その結果、聖体祭儀のない形ばかりのミサとして、プロテスタント教会(ICU)で行わざるを得なくなったという、曰くつきのものになってしまった。
カトリック側の狭量さには驚くばかりである。

 話を戻すと、プログラムの最後に「音楽・言語・信仰をめぐって -文化神学史的考察 -」と題した土屋神父の9ペ-ジに及ぶ解説が載っていた。

 土屋神父はイエズス会に属する司祭で、元上智大学神学部教授であり、神学者、特に典礼の権威として著名な人である。それだけにその言動は非常に影響力が大きいのであるが、その論文の中で気になるところ2ケ所をここに取り上げてみよう。

音楽・言語・信仰をめぐって

-文化神学史的考察 -

土屋吉正
 聖書の翻訳は、古代ヨ-ロッパではラテン語訳のみに留まり、典礼も会衆がよく理解できるその土地のことばにはならなかった。それは民衆の日常語が書き表せることばになっていなかったからである。

 このことは東方諸教会と西方ラテン教会との最大の相違点であって、いつまでも文盲者を残す結果となり、中世になっても改善されず、社会的差別を増長させ、近世に教会の分裂を招く遠因となり、その影響は現代にもなおその陰を残している

 とあり、ここに教会がラテン語を使用したことが教会の分裂(崩壊)を招く遠因となったのだと明言している。

 また後段では典礼憲章第116条に触れ、

第二ヴァチカン公会議によって開かれた典礼聖歌の展望

 第二ヴァチカン公会議は、以上のような教会の典礼の変遷を歴史的に振り返って、典礼憲章の第116条に、典礼聖歌について次のような方針を立てた。

 「グレゴリオ聖歌をロ-マ典礼に固有な聖歌として認め、他の点から差異のないかぎり、首位を占めるべきものとする。他の種類の教会音楽、とりわけ多声音楽は、典礼行為の精神に適合するかぎり、排除されるべきものではない。「ロ-マ典礼」とは、本来、ラテン語を母国語の共通古典とするラテン言語文化圏の教会の典礼を言ったもので、東方の諸教会では、もっと早くから言語文化圏毎に固有の典礼様式が自然に形成され、認められてきた。

 「グレゴリオ聖歌がロ-マ典礼に固有な聖歌である」ということは、何よりグレゴリオ聖歌が本質的にラテン語の歌詞に結ばれたものであることを意味する。典礼聖歌は、その歌詞のことば活かし、その旋律もリズムも、歌詞の味わいを深めることを意図して作曲され、演奏されるべきものなのである。このグレゴリオ聖歌の特質が典礼国語化の直前に、少なくとも専門家の間ではすでに明らかにされていたことは非常に意義深い。同じ典礼憲章は第35条の第2項に、まだ控え目な表現で国語使用への扉を開く。

 さらに前文の第4条には「伝統に忠実に従い、合法的に承認されたすべての典礼様式を、母にして聖なる教会は、同等の権利と栄誉を持つものと認め、それらが将来も保存され、あらゆる方法で促進されるよう望むものであることを宣言する」とあり、この条項に関する公会議議事録には「合法的に承認された」という詞は、将来も当然あり得ることを含めて使うことが明記されている。

 こうして、長い間続いたラテン様式による画一化に終止符が打たれ、典礼の国語化は独自の典礼様式への第一歩を歩み出すこととなったのである。

 ここで、土屋神父はロ-マ典礼とはラテン語を母国語とする文化圏の教会の典礼を指して言っており、それ以外の地域の教会の典礼はロ-マ典礼ではないと言わんばかりの解説をしている。

 そもそも典礼憲章は全世界に存在する教会のために公布されたものであって、その内の一部の条項が、一部の地域の教会のみに適用されるなどということは、決してあり得ないことである。ロ-マ典礼とはカトリックの典礼様式を言うのであって、典礼に用いる言葉とは関係がない。現在日本で行われている典礼は、言葉こそ日本語に訳されたものが用いられているが、ロ-マ典礼そのものなのであって、日本語による日本典礼というものは存在しないのである。(このことは教会の歴史に詳しい方に確認済である)

 日本では土屋神父というと典礼の権威者とされている。従って、彼の言うことを盲目的に信じてしまう聖職者や信徒が多い。こうしてみると、ラテン語やラテン語聖歌の排斥運動は、突発的に生じる、点のようなものではなく、一つの太い線によって繋がっていると考えるのが至当だと思われる。

 日本語典礼聖歌の作曲家である高田三郎氏、新垣壬敏氏或は小田賢二氏等一部のカトリック音楽家は、この一連の流れの中にいるものと思われる。

フリ-メ-ソンの陰

 第二ヴァチカン公会議の典礼改革の委員長はブニ-ニ大司教であったが、彼は以前から典礼の権威と言われていたので、当然の任命と受け止められていた。しかしブニ-ニ大司教はフリ-メ-ソンであったとも言われ、その典礼改革はカトリックの本質を揺るがすものであったため、後にパウロ6世教皇によってその職を解かれたのであるが、これもその辺の事情を物語っていると言われている。

 10年位前、故志村辰彌神父様から入手した資料の中に、イルミナテイと称するフリ-メ-ソンの一派の指導要綱というものがあった。これは、カトリック教会の破壊を目指すための指導要綱で、「ご聖体におけるキリストの現存はなく、ミサはパンを食べ合う単なる会食に過ぎない」「聖母マリアへの崇敬をなくす」を二つの柱としているが、聖歌や教会音楽についても次のような項目が見られる。

暴かれた計画

<<イルミナテイの秘密資料>>

グランド・マスタ-からの公式指導要綱

1962年「第2ヴァチカン公会議開催の年」3月。すべての兄弟なるメ-ソンは、これらの重要な指示の遂行具合について報告せよ。

4 すべてのラテン語の典礼、信心、歌を止めよ。それは神秘と崇敬の感覚に導くから。それは何を言っているのか分からない占いごとだと言え。(そうすれば)人々は司祭が(ラテン語を理解できないのをみて)自分達より優れた知性を持っているとは考えなくなるだろう。

7 聖なるオルガン音楽を止めよ。ギタ-、口琴、太鼓、足踏みを持ち込め。これはイエズスとの個人的祈りや会話を妨げるだろうから。イエズスが子供達を宗教的召命に呼ぶ時間を与えてはならない。

9 すべての聖歌を取り替えよ、イエズスに対するものでさえ。聖歌は幼少期において、自己否定と神への償いの宗教的生活によって受けた甘味な平安を思い起こさせるから。以前の典礼はともかく間違っていたと人々に確信させるために新しい歌を持ち込め。それぞれのミサで、最低一つはイエズスに触れずに人間愛について語っている歌を用いるよう確かめよ。

 土屋神父やカンペンハウド神父がフリ-メ-ソンであるか否かは知る由もないが、カトリック教会の破壊を目的としている彼等の計画に、知らず知らずのうちに乗せられていることは確かである。

 ラテン語によって統一しようとしたのが崩壊の原因ではなく、逆にラテン語の使用を禁止したことが崩壊(対立)の一大要因であると考えたい。(マルキシズム、フェミニズム、ニュ-エイジ運動等、雑多なものが教会内に入って来たことも崩壊要因の一つであろうが、これらのことについてはかが澤田教授が予ね予ね指摘されておられるので、ここでは触れない)

 それゆえ、この問題は一小教区内の問題に留まらず、日本のカトリック教会全体の問題として考えなければならないほど、非常に根が深く大きな問題なのである。

 現在、東久留米市の「聖グレゴリオの家」をはじめ、ラテン語聖歌を守ろうとするグル-プや聖歌隊がいくつかあるが、残念ながら夫々のグル-プ内だけに留まっており、志を同じくする外部の人達、団体へに対して呼び掛けて行こうとする熱意が乏しいような気がする。これではフリ-メ-ソンを根源とする組織的運動に抗すべくもない。

 我々カトリック教会の宝であり、世界的にみても重要な文化財であるグレゴリオ聖歌をはじめとするラテン語聖歌を守り、普及しようとしている人達が結集し、大きな力とならなければなるまい。その意味でも、毎年秋東京カテドラルで白柳枢機卿主司式で行われるラテン語の"荘厳司教ミサ"に、志を同じくする人達がもっと大勢集まることが、その第一歩ではあるまか。

明るいニュ-ス

 以上稍々悲観的な状況のみを述べて来た感があるが、部分的には明るいニュ-スも伝わって来るので、その内のいくつか披露してみたい。

(1) 横浜教区山手教会(司教座教会)

 昨年12月25日(クリスマス)の深夜ミサでは、司教公認の下で、ミサ・デ・アンジェリス(天使ミサ)が歌われた。

 大聖年を記念して「横浜地区聖歌の集い」と「湘南地区聖歌隊交歓会」の出席メンバ-達が合同でミサを捧げることとなった。

 このミサは本年6月25日(日)山手教会で行われるが、歌われるミサ曲はタ-ナ-師作曲「聖チェチリアのミサ曲」と決定しており、20数教会300名の大聖歌隊によって歌われることとなっているが、さぞかし素晴らしいミサになるものと思っている。

(2) F教会(横浜教区)

 F教会は横浜教区の中でも有数な聖歌隊を持ち、隊員も40名位いてラテン語聖歌もよく歌っていた。ところが、その教会の信徒にO氏(オルガニスト、音大教授)がいて、聖歌隊に対しラテン語聖歌は歌ってはならないと圧力をかけることをしたので、聖歌隊は解散寸前迄追い込まれた。しかし、主任司祭(カナダ人)は聖歌隊は冠婚葬祭にも欠かせない存在であり、つぶしてはならないとO氏を説得、その後今では自由に歌っているとのことである。

(3) K教会(東京教区)

 数年前、主任司祭が代わってからラテン語聖歌を歌わせない方針を打ち出してきたが、聖歌隊が断固これを拒否したため、現在ではラテン語聖歌を黙認しているとのことである。

(4) O教会(浦和教区)

 一昨年主任司祭が代わってからラテン語聖歌を歌ってはいけないと言い出したが、聖歌隊は頑張って毎日曜日のミサで聖体拝領時にはラテン語聖歌を歌うことを認めさせた。今では主任司祭も「ラテン語聖歌は懐かしいね」と言っているそうである。

(5) T教会(大阪教区)

 10年前から主任司祭の方針でラテン語聖歌を歌うことが出来なかったが、昨年主任司祭が交代して以来ラテン語聖歌を歌えるようになってきた。或る日曜日、アルカデルトのアヴェ・マリアを歌ったところ、神父が大変感激し、新年会でもう一度歌って欲しいと言われたそうである。そして、今年はミサ・デ・アンジェリスか又はクム・ユビロのミサ曲を歌ってミサを捧げることと、聖歌隊のミニ・コンサ-トを企画しているとのことである。

(6) O教会(横浜教区)

 この教会では、25年以上前から中断することなく毎月第一日曜日のミサ(10時)に、ミサ・デ・アンジェリスを参列信徒全員で歌っている。このことは、時には助任司祭による強力な反対がみられたにも拘らず、代々の主任司祭の良き理解の下、聖歌隊員をはじめ全信徒が協力した賜物であろう。

(7) K教会(横浜教区)

 アアスペエルジエスメエ-(復活節の時はヴイデイ・アアクアム)と、毎週主日のミサの初めに灌水式を行い、合せてグレゴリオ聖歌を歌っている教会が今でもある。このことは、現在では奇跡とも言えると思うが、良き伝統として何時迄も歌い継いでほしいことである。

 以上、明るいニュ-スもあって徐々に我々の主張が拡大しつつあるように感じるが、横浜教区以外は一小教区だけの問題に留まり、残念ながら教会全体の流れを変える迄には至っていないのが大勢であろう。前述の通り、このような素晴らしい動きの一つ一つが大きく纏まって来るならば、その動きによって教会全体をも動かす力となると思うので、夫々の小教区や聖歌隊グル-プの理解と協力を切に求めるものである。

 重ねて申し上げるが、フリ-メ-ソンという世界的組織に対抗するため、また、それ以外にも教会の崩壊を願うものに対抗するには、こちらとしても組織的な動きをしなければならない、ということを呉々もわきまえておく必要があると言えよう。